【登録システム更新のお知らせ】

2021年12月23日、「心血管死」を5つの選択肢から選んでいただくようにWeb登録画面を変更しました。
より詳細な情報を収集するため、ご協力をお願いいたします。

【保守作業は終了いたしました】

2021年11月20日(土)の保守作業は終了いたしました。
ご協力ありがとうございました。

【登録システム保守作業のお知らせ】

実施日時 2021年11月20日(土) 21:00 ~ 24:00
保守作業の実施時間帯はサイトへ接続しづらい状況が発生する可能性があります。
ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いいたします。

【登録システム更新のお知らせ】

2019年10月15日、登録システムを更新しました。
更新された登録システムでは、CAVI検査波形データに身長・体重の入力がある場合、
身長・体重の登録は不要とさせていただきました。

【保守作業は終了いたしました】

2019年5月16日(木)の保守作業は終了いたしました。
ご協力ありがとうございました。

【登録システム更新のお知らせ & 簡易マニュアル等を更新しました】

2018年11月26日、登録システムを更新しました。
更新した機能は下記のとおりです。
 1.登録進捗表の表示機能を強化
 2.患者ID検索機能を強化
 3.フォローアップ日の6ヶ月前より検査結果の登録ができるように変更
 4.内服薬に詳細分類3を追加し、3剤配合剤に対応
 5.事務局への『確定依頼』通知機能を追加
詳細につきましては、【登録&操作説明】欄の『20181126_登録システム変更概要』『20181126_登録システム簡易マニュアル』をご参照ください。

【最新版プロトコールver.2.6】

研究プロトコールをver.2.6に更新をいたしました。

更新された最新のプロトコールは、研究者の追加、変更および削除を行っております。
血液検査項目に「線維芽細胞増殖因子」の追加をしております。
詳細につきましては、『研究プロトコル変更履歴』をご参照ください。

【登録システム更新のお知らせ】

2018年4月5日、登録システムを更新しました。
更新された登録システムでは、イベント主要評価項目の『2)冠動脈疾患』に疾患名の選択ボタン(狭心症/心筋梗塞)を追加しております。

【登録システム更新のお知らせ & 簡易マニュアル等を追加しました】

2018年3月30日、登録システムを更新しました。

更新された登録システムでは、登録画面「イベント有無確認」に登録項目[追跡継続の可否]を追加しております。
次年度以降のフォローアップ継続の可否により【追跡可】/【追跡不可】を選択してください。
イベントが発生した場合でも、以降の追跡が可能な場合は【追跡可】としてください。
【追跡不可】の場合は、追跡できた最後の日を確認日とし、追跡不可理由を「追跡不可理由欄」に書いてください。
詳細は、「登録&操作説明」の「20180330_システム登録簡易マニュアル」をご参照ください。

[登録&操作説明」欄に下記2件の資料を追加しました。ご参照のほどお願いいたします。
 ・「20180330_システム登録簡易マニュアル」
 ・「20180330_フォローアップ期間の検査についてQ&A」

【登録システム更新のお知らせ】

2017年12月27日、登録システムを更新しました。

更新された登録システムでは、次のフォローアップ日の6ヶ月前より、次のフォローアップ登録が可能となります。
登録を行われる際は、フォローアップ何回目の検査データであるかをご確認の上、登録をお願い致します。

【最新版プロトコールver.2.5】

研究プロトコールをver.2.5に更新をいたしました。

更新された最新のプロトコールは、研究者の追加および削除のみを行っております。
詳細につきましては、『研究プロトコル変更履歴』をご参照ください。

【期間外検査データの登録について】

心電図、CAVI・ABI、血液検査の検査項目欄に備考を追加しました。

フォローアップ時期中のCAVI・ABI検査日は各年登録日±3ヶ月、その他の検査はCAVI検査日を基準に前後6ヶ月のデータを有効としておりますが、期間外の検査結果しかない場合は、その趣旨を備考欄に記入し、事務局までご連絡ください。

【最新版プロトコールver.2.4】

研究プロトコールをver.2.4に更新をいたしました。

更新された最新のプロトコールでは、誤記の修正のみを行っております。
詳細につきましては、『研究プロトコル変更履歴』をご参照ください。

【最新版プロトコールver.2.3 登録期間延長についての補足説明】

9/4(月)に研究プロトコールの更新をいたしました。

更新された最新のプロトコールでは、登録期間を延長しております。
しかし、登録期間の延長については、直近で参加いただいた施設を対象としておりますので、
すでにご協力いただいている施設様は、従来通り、今月末で終了となります。
但し、登録期間を延長し、患者登録の継続を希望される施設様に関しては 1年延長いただいても構いません。

【登録システム入替えのご連絡】

8/7(月)10:00に登録システムの入替えを実施いたしました。

新たに登録画面に下記の機能を追加しました。
  1.前年度に登録した治療薬名のコピー
  2.フォローアップ期間の表示
  3.検査日入力時の期間外チェック機能
  4.波形データ削除ボタンの追加

詳細につきましては、【登録&操作説明】欄の『20170807_登録システム画面変更について』をご参照いただきますようお願いいたします。

【空腹時血糖/随時血糖の選択ができるようになります】

これまで、血糖値検査は【空腹時】のみとなっておりましたが、2017年7月19日より【随時】の選択ができるように変更いたしました。この変更に伴い、これまで入力いただいていたものはすべて【空腹時】に切り替えております。

<Coupling JPについて>

 超高齢化社会を迎える本邦において、心血管イベントの発症を抑制することは、医療経済的観点 からも意義が高いと考えます。これまで、家庭血圧、24時間血圧を用いた「血圧の変動性」より、 質の高い患者の血圧管理が推奨されてきました。ただ、その「血圧の変動性」は、血管の状態からも 規定され、本邦において、高齢者における自律神経系異常にともなう起立性高血圧と無症候性 脳血管疾患との関係は断面的に既に報告されています。しかし、前向きで且つ幅広い年齢性における 心血管イベントとの関係報告は乏しいです。また、起立性高血圧において起立時の血圧変動と 血管特性の変化から関連付ける明確な報告はまだありません。
 心血管疾患や加齢疾患の治療を考える上で、「血圧の変動性」や臓器障害などの関連を明らかに することは、個別医療において包括的な視点で診療する上で重要であり、本研究では、 循環器リスク患者を対象に、高血圧における血圧変動と血管特性との関係を明らかにし、 心血管イベント発症との関係を調査します。

TOPに戻る▲